気づいたらチャートがラインだらけになっていた…なんて経験はありませんか? 水平線やトレンドラインなどを引きすぎると、チャートが見づらくなるばかりか、意味のないラインに惑わされてトレードの判断が鈍る可能性もあります。今回は、機能する水平線を引くコツをお伝えします。
水平線ってチャートにどう引くのが正解?
僕が水平線を引く場所は、「①長期足の高値・安値」「②押し安値・戻り高値」「③レジスタンスとサポートの転換ライン」「④レンジの上限・下限」です。何か所もあると難しく感じるかもしれませんが、一つずつ見ていきましょう。
①長期足の高値・安値(図①)
為替はある程度決まった価格帯で上下を繰り返すものなので、月足や週足といった長期足の高値・安値は必ずチェックする必要があります。15分足、1時間足などの短期的な高値・安値は下位足にインジケーターの傾きが出てくる(勢いがある)と目先のラインを基本的に抜くものと捉えておきましょう。
②押し安値・戻り高値(図②)
ダウ理論の目線が転換するかどうかを判断する重要なラインなので必ず引くようにしましょう。このラインで長期の大きなトレンドと短期の小さなトレンドがどちらの方向を向いているかが分かり、方向感の一致に気づけます。
③レジスタンスとサポートの転換ライン(図③1・2)
高値を更新するまではレジスタンス(抵抗帯)として機能していたものが高値を更新すると今度はサポート(支持帯)として機能し始めるなど、レジサポ転換している価格帯に引けるライン。過去に反応している価格帯は何度も機能するので引いておきましょう。
④レンジの上限・下限(図④)
揉み合った事実があると、そこが上位足でも高値・安値と認識されやすいので反応します。どのサイズの揉み合いをレンジと捉えるかによってレンジの上限・下限が違ってくるので、うまく判断できないと感じる方は、ボリンジャーバンドがスクイーズしているあたりの高値・安値を目安にすると引き方が安定します。
複数の引き方をお伝えしましたが、リアルタイムで相場が動いている状態では、押し安値・戻り高値を基準にしておくと、ダウ理論によるトレンド方向が分かります。短期のダウの転換部分(押し安値・戻り高値)がレジサポ転換ラインになったり、揉み合いが起きやすい場所になったりするのが理解していただけるはずです。ダウ理論に沿ってラインを考えて、大きなトレンド方向を把握し、それと同じ方向へ向かう下位足の転換、レジサポ転換、揉み合いを見るようにしましょう。繰り返しやっていくと、揉み合いの中で方向感が出てきていることに気づけたりします。
また、ラインの見方を決めると、目の前にラインがあっても気にならなくなり、一時的な逆方向への値動きによるチキン利食いや、損切り貧乏を改善していけます。「どのラインが正解か?」ではなく、自身の引き方がブレていないかどうかを改めて確認しておいてくださいね。
次回は、チャートパターンやプライスアクションに関する内容をお伝えしていきます。
FX雑誌「外国為替」vol.14
発売:2024年12月23日(月)
定価:980円(本体891円)