トレイダーズ証券
【PR】記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
アンティークコインのきほん[ゆったり為替]

時代の流れに翻弄された日本の銀貨|アンティークコインのきほん[ゆったり為替]

当サイト限定マネーパートナーズタイアップ
IG証券

鳳凰50銭銀貨は大正から昭和前期にかけて流通

 日本では明治時代以降に西洋型の貨幣が作られ、現在では1円から500円まで6種類が発行されています。そこで、今回は大正11(1922)年から昭和13(1938)年まで発行された鳳凰50銭銀貨を紹介します。

鳳凰50銭銀貨

 鳳凰50銭銀貨は直径23.5mmで、現在の10円硬貨と同じ大きさです。また、重量は4.95gで10円硬貨よりも少し重いです。大きさは同じでも、鳳凰50銭銀貨は銀なので価値が高いという特徴があります。当時、現在の物価で400円台の価値があったようです。

 銀貨は銀相場の影響を受けます。銀相場は明治時代から徐々に上昇し始め、大正3(1914)年に第1次世界大戦が始まると、額面の50銭よりも銀の価値の方が高くなってしまいました。このままでは通貨として使うよりも潰して銀として売る方が儲かるので、従来の銀貨(旭日50銭)は大正6(1917)年に発行が停止されました。

 そして、銀の量を減らして新しく50銭銀貨を作るにあたり、デザインが一般公募されました。7700点以上の応募の中から1等となったのが、鳳凰50銭銀貨の元デザインです。この元デザインを使って大正7(1918)年に八咫烏50銭銀貨が作られ、造幣局から日銀に納品されました。しかし、銀相場がさらに高騰したため、1枚も流通することなく溶解処分となりました。この経緯から、八咫烏50銭銀貨はコレクターの間では有名な銀貨になっています。

 その後しばらく50銭銀貨は新規製造されなかったものの、銀相場が落ち着いたので大正11(1922)年になって鳳凰50銭銀貨が発行されました。それが、写真の50銭銀貨です。デザインは八咫烏50銭銀貨をおおむね受け継いでいます。表面には走る鳳凰が描かれ、裏面には旭日を中心に発行年等が刻印されています。1等を取ったデザインは旭日部分に重ねて八咫烏が描かれていましたが、鳳凰50銭銀貨では削除されています。

 この銀貨は重量・大きさ共に使い勝手が良く、額面も日常生活でよく使われる金額だったため、毎年のように多数が製造されました。しかし、昭和12(1937)年に日中戦争が勃発して戦時体制に移行すると、翌年に製造が停止されました。その後、銀貨は昭和32(1957)年に額面100円で発行され、昭和42(1967)年からは材質が白銅に変更されて現在に至ります。

参考文献
『造幣局百年史』『造幣局八十年史』
日本銀行ホームページ

ABOUT ME
ゆったり為替
月足トレードを実践する超長期トレーダー。FXで2013年に退職・独立。現在はFX以外に仮想通貨とアンティークコインで日々生活中。
DMM FX
GMOクリック証券
【最新号】セオリーを疑え!話はそれからだ!!
外国為替vol.13表紙

FX雑誌「外国為替」vol.13

発売:2024年10月22日(火)
定価:980円(本体891円)

Amazonで購入する

ノックアウトオプション|少額資金で大きな利益を獲得できる仕組みとは?
IG証券