テクニカル分析の達人として多種多様なインジケーターの使用法に精通している平野朋之さんに、発展途上のFXトレーダーでも使いやすい分析、トレードのアイデアを教えてもらう企画です。今回は、高安移動平均を使った押し目戻り手法を教えてもらいました。

平野朋之(ひらの ともゆき)氏プロフィール
株式会社トレードタイム代表取締役。米国在住時にシカゴ等の市場を見学して金融に興味を持ち、大学卒業後に為替取次業務を行う。その後、ひまわり証券に入社。FX事業部の立ち上げ、自己売買ディーリング業務、オプション取引の助言業務やセミナー講師等を務めた後、2011年に独立。セミナー講師やトレード情報提供等で多数の実績を誇る。
取材・本文◉外国為替編集部
セットアップも簡単、狙いどころもシンプル
第1回に引き続き、「テクニカル分析の達人」平野朋之さんから、分かりやすいテクニカル指標を用いた、分析からトレードまでできる手法のアイデアを教えていただきました。前回同様の無茶振りに快く応じてくださり、ありがとうございます。
今回ご紹介いただいたのは、3本の移動平均線を用いた押し目(戻り)を狙うトレンドフォローの手法です。細かな数値を追いかける必要がなく、視覚的に分かりやすい目印を基に、エントリーや決済の判断を行えます。こういった引き出しの多さは、さすが平野さんです。
「今回のアイデアは、通貨ペアや時間足の制限が少なく、すぐ実践しやすいものだと思います。
また、エントリーも決済も分かりやすい手法になっていますから、シンプルな条件で取引したいトレーダーにおすすめです。もちろん、より大きな利益を出したい人が取れる選択についても触れさせていただきました」
至れり尽くせりですね。自分に合う手法を探している初心者にとってもなじみやすいかもしれません。説明していただいたセットアップも、決して複雑なものではありませんでした。これはすぐにでも実践したくなりますね。
平野さんは機能豊富なTradingViewを愛用されており、高安移動平均を使った今回のトレード手法も、TradingViewを用いたものになっています。この記事をご覧になった皆さんも、ぜひ使ってみてください。
【Idea.01】トレード手法の概要と使用時のポイント
●この手法を使うメリット
▶20期間単純移動平均線でトレンドを判断しやすい
▶3期間の高値(安値)移動平均線で押し目(戻り)のタイミングを計れる
▶決済タイミングが明確で、視覚的にも判断しやすい
●この手法の使用環境
▶狙う通貨ペア:ドル円、ユーロドル、豪ドル米ドル、ポンドドル、ポンド円、ユーロ円、豪ドル円などの主要通貨ペア
▶表示するチャートの時間軸:5分足以降から、15分足、30分足、日足など
▶使用するテクニカル分析:20期間単純移動平均線、3期間高値移動平均線、3期間安値移動平均線
今回平野さんに教えていただいたのは、3つの移動平均線を組み合わせて押し目(戻り)でエントリーを狙うトレンドフォローの手法です。分析から売買まで同じインジケーターで完結します。対応できる通貨ペアや時間軸の幅が広く、エントリーのルール、決済のタイミングも分かりやすいのが魅力です。3種のインジケーターを表示するためTradingViewに課金する必要がありますが、試してみる価値はあると思います。
【Idea.02】三つの移動平均線でチャンスを狙う

移動平均線は世界でもっとも広く用いられるテクニカル分析ツールの一つです。終値の平均価格同士を線で結んでそのまま表示する20期間単純移動平均線(20SMA・青)とローソク足の位置関係から、大まかなトレンドの流れを掴みます。そして、高値の平均価格同士を線で結んだ3期間高値移動平均線(橙)と安値の平均価格同士を線で結んだ3期間安値移動平均線(緑)も加えて、それぞれの線の位置関係を視覚的に確認して、エントリーや決済のタイミングを計ります。
TradingViewのチャート設定

【Idea.03】トレード実践例(買いエントリー)

この手法でのエントリータイミングは、押し目(戻り)を探るのが基本になります。買いエントリーで入る場合、まずは①20SMAとレートの位置関係を見て、上昇トレンドになっていることを確かめます。次に、②3期間の高値移動平均線と、3期間の安値移動平均線が、両方とも20SMAより上で推移していることが確認できたら、エントリーのチャンスです。③安値が緑のラインに触れたら、つまり3期間の安値移動平均線水準になったら、買いポジションを持ちましょう。売りエントリーの場合はこの逆です。
【Idea.04】トレード実践例(買いポジションの決済)

エントリーしたら、次は決済のタイミングです。狙いによって2通りに分かれます。トレンドの終わりを確認して利益確定する場合は、緑の3期間安値移動平均線を終値が割り込んだタイミングです。安値ではなく終値(ローソク足の実体)を見る点に注意です。利が乗ったらあまり粘らず利益を確保してしまいたい場合は、赤いライン、つまり3期間の高値移動平均線水準にレートが達したら部分決済してもいいでしょう。トレンドが大きく伸びればもっと価格が高いときに利食いすることもできます。
【Idea.05】レンジ相場のときは様子見に徹する

この手法において、トレンドが出ているときのエントリーや決済のタイミングについては分かりやすく決まっています。ではレンジ相場のときはどうするのでしょうか? 答えは「待ちに徹する」ことです。具体的には、3期間の高値移動平均線と3期間の安値移動平均線が、20期間単純移動平均線をまたがって推移しているときはどちらにもトレンドが出ていないと考えて、エントリーを控えましょう。狙えるときは狙う、そうでなければじっとチャンスを待つのです。待つことも立派な戦略、ということですね。
チャンスがあれば仕掛け、待つべきは待つのが王道
「20SMAでトレンドを判断し、2本の高安移動平均線でエントリーのタイミングを計ります。ダマシに遭う確率を下げるためにオフセットを+1することで、押し目(戻り)を狙ってポジションを持てます」
エントリーするまでの根拠が明確で、トレンドフォローの手法ですから、初心者トレーダーでも非常に実践がしやすいと思います。
「決済するタイミングも、安値移動平均線を見て、トレンドの終わりを着実に拾って利益確定するパターンと、高値移動平均線を見て、早仕掛け的に利益確定するパターンがあります」
なるほど、トレーダーの判断次第ではありますが、利益を取りやすくなる策があるのはありがたいですね。平野さん、今回も良い勉強になりました。また次号でも、よろしくお願いいたします!
TradingViewは課金したほうが良い?


無料でも十分に便利なTradingViewですが、その真価を発揮するためにはある程度の課金も視野に入れたほうが良いでしょう。例えば今回ご紹介した手法は、インジケーターを3つ表示するため、最低でもEssential以上のプランが前提となります。ご自分の財布とよく相談して、賢く利用していきましょう!