4月相場は今年も大波乱!5月アノマリーをチェックしていきましょう!
今年の4月も、昨年に続き、とんでもない動きとなりましたね!
特に「米国関税問題」がマーケットを揺らす材料になっています。引き続き油断できない展開が続きそうです。
相場転換の月
5月は【相場転換の月】として有名です。 日本がゴールデンウィークに入るのに加えて、中国やヨーロッパ各国も祝日が多い季節。 この影響もあり、マーケット全体の取引量がグッと減る傾向があります。
特に注意したいのが、日本のゴールデンウィークと休日明け。 ドル円は、中旬ごろからガラッと方向を変えることが多く、高値や安値をつけやすいタイミングでもあります!
また、4月アノマリーのときにも触れた、米株市場の有名な格言【Sell in May(5月に売れ)】も無視できません。この時期は株も為替も動きやすいので、要注意です!
そして今年も例外なく、日本・中国・欧州など、世界中が大型連休に入るため、市場は「超・薄商い」になりがち。 取引量が減ると、ちょっとしたニュースや仕掛けで、大きく動かされやすくなります。 特に、ゴールデンウィークで時間ができた個人投資家の方へ注意喚起です。海外勢に狙われやすい時期でもあるので、積極的にトレードする方はいつも以上に慎重にいきましょう!
以前にも言っていましたが、金利上昇による【スワップ高】の年は4月下旬頃に1日で大量のスワップがつきます。年によってはポジションを1日持ち越すだけで「5倍~8倍」となります。
それにより初心者が迂闊にドル円を安易にロングしたり、ユーロドルを売って持ち越したりします。ポジションが大きく偏れば偏るほどFXでは危険といわれていますので注意が必要です。特に日本のゴールデンウィークは狙われやすい傾向があります!
過去14年間の5月ドル円、ユーロドルデータ

平均変動率「419.80pipsほど」となっています。ドル円は今年もずっと平均値をしっかり上回っています。4月は1000pipsを軽く超える大きな動きとなりましたので翌月からも注意です!

平均変動率「492.571pipsほど」となっています。今年のユーロドルは年始からどんどんボラティリティが上昇し続けており、日によってはドル円を追い越す勢いです。やはり約2年間まったく動かなかった反動はバカにできません。今後も注目しておきましょう!
ボラの高さは「儲かる」に直結しがちですが、「大損」になるのを意識したほうが良いでしょう。資金管理と危機管理がFXでは大事なので、ぜひ参考にしてください。
GWは円高傾向

「GW期間中」は「円高」になりやすいとされていますが、実際に直近15年間のデータ(※毎年のGW週を週足で計測した結果)ではやや「陰線」に偏っており「円高」傾向にあるといえます。今年もそうなるのか、注目してみましょう!
5月相場の始まり5月1日(木)は「日銀金融政策決定会合」があります!
翌日の2日(金)は「米国雇用統計・失業率・平均時給」の発表もあり、しっかり動いてくると思われます。昨年と同じように予想をはるかに超える動きがあってもおかしくありません。4月も想定以上に動きましたからね!
※アノマリー使用上のご注意
毎月できるだけ「アノマリーシリーズ」は解説していきたいと思っています。
あながちバカにできないとされるアノマリーは「儲ける」というよりも「危険意識」のほうを重点に置いてもらい、ご自身の大切な資産を守るために参考にしていただきたいです。