選挙も終え、いよいよ明日から8月。夏枯れ相場も本格化するのか!? 早速チェックしていきましょう!
基本的に円高・ドル安で夏枯れ相場だが…
8月は「円高・ドル安の月」とされており、7月が「円安・ドル高」だったときには特に真逆となりやすい傾向があるようです! 過去24年間のデータでは約60%の確率です。
※前月の7月アノマリー記事もご参考にしてください。
8月といえば「夏枯れ相場」。日本のお盆休み前後のことですが、いわゆる「薄商い」により急変動に注意が必要とされています。基本的にはボラが低下しやすく、8月中旬以降になってからはボラが上昇しやすい傾向にあります。
8月下旬の大注目となるのは、毎年開催される「ジャクソンホールシンポジウム」。こちらもアノマリーの裏付け要因となる可能性が高いです! 例年通りであれば、今年は8月21日(木)22日(金)23(土)に開催される予定となっています。
今年のテーマは既に発表されており、「転換期の労働市場:人口動態、生産性、マクロ経済政策」です。具体的な内容は明らかにされていませんが、特にパウエルFRB議長の発言が大きく相場を動かす可能性があります。
ちなみに、意外と知られていないのですが、8月は高確率で相場に大きな出来事が起きています!
♦2015年「チャイナショック」
♦2018年「トルコショック」
♦2019年「米中貿易摩擦の激化」
♦2021年「トヨタショック」
♦2022年「円安加速でドル円大暴騰130円→139円」
そして昨年2024年に起きた「ジャパーニズブラックマンデー」は記憶に新しいですよね! 歴史的な大ショックだったと思います! 大きな出来事があるか、注視してみてください。
過去14年間の8月ドル円、ユーロドルデータ

過去14年間の8月ドル円の平均変動率は「456.271pipsほど」となっています。

過去14年間の8月ユーロドルの平均変動率は「400pipsほど」となっています。
ドル円は今年もまだまだボラティリティが非常に高い状況です。一時的に低下するときもありますが、スグに急激に高くなる傾向が強いです。ユーロドルもジワジワとボラティリティが高まっており、今のところ高すぎず低すぎずちょうど良い感じとなっていますね。
8月の豪ドル円は陰線になる確率が高い?
8月はもうひとつ興味深いデータがあります!

上記のようにクロス円の【豪ドル円】は直近22年間で陰線確率が60%台後半~70%台前半ほどとなっています。同じオセアニア通貨でもNZドルよりも豪ドル円の方が高いので、今年もぜひ注目してみてください!
※アノマリー使用上のご注意
毎月できるだけ「アノマリーシリーズ」は解説していきたいと思っています。
あながちバカにできないとされるアノマリーは「儲ける」というよりも「危険意識」のほうを重点に置いてもらい、ご自身の大切な資産を守るために参考にしていただきたいです。