ダウ理論の基礎を固めるだけで勝率が劇的に変わるというKouさんに、水平線の引き方から、エントリー~決済の流れを余すことなく解説いただきました。
チャート上が水平線だらけになってしまうという人は必見。シンプルなトレード手法の中にFXで勝てる秘訣がありました。
聞き手・本文◉荻田里佳
ベーシストFX手法研究家&物理学者 Kou氏プロフィール
物理士トレーダー。トレード開始当初は期待通りの成績を挙げられなかったものの、学者にふさわしく確率論や統計学を駆使して検証と実践を繰り返した結果、2020年に10万円を7週間で1000万円以上に増やす。
- ダウ理論は広く知られチャートで機能しやすい
- シンプルに水平線を引くルールを定める
- 乖離からの回帰狙いは±1σが基準になる
- チャンスは多くないからこそ無駄なエントリーは避ける
- 自信をつけてはヘシ折られる。大事なのはやめないこと
- 【テクニカルの基本】ダウ理論の基本を大切にシンプルを極めてトレンドに乗る
- Kouさんスタイルの環境認識の流れ
- 【ワンポイント】線を引きすぎない考え方
- 【ワンポイント】N値の値幅観測をチャートソフトで簡単に実行
- 【環境認識(4時間足)】上位足の押し安値・戻り高値をターゲットに水平線を引く!
- 【エントリー(15分足)】前回の高値・安値のブレイクで勝ちトレードを狙う下位足の考え方
- 【利益確定】値幅観測論のN値で予想して利益をしっかり伸ばして獲る
- 【実行のポイント】水平線は必要なところだけに引く。視覚的な「分かりやすさ」を大切に
ダウ理論は広く知られチャートで機能しやすい
ダウ理論を軸とした水平線の引き方やボリンジャーバンドの使い方などのトレード手法を、Kouさんに解説していただきました。
「トレードを続けるためには、再現性の高い手法を身につけることが大切です。トレードに判断材料を入れすぎてしまうと、混乱して途中でルールを意図せず変えてしまう可能性が高くなってしまう。そうならないためにも、シンプルさを追求したトレードをした方が、勝率は上がるのではないかというのが、私の基本的な考え方です」
Kouさんいわく、「自分が守りやすいルール」を見つけることが再現性を高める近道とのこと。
そんなKouさんの勝ちトレードに欠かせないのがダウ理論です。デイトレでは、まず上位足からチャートを開いて、トレンドが出ている方向を確認します。
「デイトレで確認するのは、週足、日足、4時間足、1時間足、15分足の動きです。上位足から見るのは、マルチタイムフレーム分析を行うため。マルチタイムフレーム分析は、下位足より上位足を重視、上位足の流れを把握したら、下位足で判断するという分析方法です。この考え方をベースにして、週足と日足のチャートを見て、大まかな相場の流れを確認。4時間足では、その日のトレンドなどを見ます。この4時間足に傾きが出ているかどうかはデイトレを行う際に重要です。傾きがなければトレンドが出ていないことになるので、トレードはしない、もしくは下位足に落とし込んで、下位足の傾きが出ている方向へ順張りすることを基本としています。傾きがないとトレンドは伸びにくいですから、そういった勝てそうな局面を待つことも大切ではないかと思います」
Kouさんのチャート分析では、マルチタイムフレーム分析に、ダウ理論を組み合わせます。ダウ理論は多くのトレーダーが取り入れている手法のため、テクニカルとして機能しやすいです。
「まず、トレンドの見方は、高値と安値を切り上げていたら上昇トレンド、高値と安値を切り下げていたら下降トレンドと判断します。さらに、ダウ理論の基本的な考え方である『トレンドは明確なシグナルが出るまで継続する』ことも、チャート分析をする上で重視する要素です。トレンド転換のサインは上で説明している通り。転換のシグナルが出ていないのにもかかわらず、トレンドと逆行したポジションを持つと、それが負けトレードになる確率は上がってしまうので、初心者は特に注意が必要です」
シンプルに水平線を引くルールを定める
「ダウ理論の考えをベースにトレードを成功させる秘訣は、水平線にあります。視覚的にトレンドがどちらへ伸びているのか判断できるようにするために水平線を引いていくのですが、この水平線をしっかりと引けるようになるのが大切です。なぜ、そこに水平線を引いたのか理由を説明できないと、ルールがブレて、エントリーも根拠のないものになってしまうと思います」
どこに水平線を引くか悩むこともあるはずで、そんなときはチャートの何を見るべきなのでしょうか。
「私の場合は、押し安値と戻り高値に水平線を引きます。押し安値とは、高値を更新したときに起点となった安値のこと。戻り高値は、安値を更新したときに起点となった高値のこと。この二つを基準としつつ、水平線を引く位置に迷ったら、ボリンジャーバンドがスクイーズしているところに水平線を引くと良いと思います。スクイーズして、もみ合っているなら、トレーダーから意識されている価格帯ということ。そこをブレイクするとレートが大きく動きやすいんです」
また、水平線を引きすぎないのは、目の前のチャートの動きを理解するために必要な技術です。
「私自身も最初は水平線を引きすぎて、エントリーをすると、すぐ目の前に違う水平線が出現して悩んでしまうことがありました。すると、自分の水平線が合っているのか疑問に感じ始め、トレードがブレるきっかけになります。勝率にも影響してしまうので、水平線を引くルールを徹底して、シンプルにした方が自分のためになります」
乖離からの回帰狙いは±1σが基準になる
水平線を引いて、視覚的にもトレンドが分かりやすくなったところで、エントリーの位置はどこに設定するのでしょうか。
「エントリーは15分足で行いますが、15分足は短期的に方向が切り替わることがあります。もし、方向が切り替わった場合は、再度目線が上位足と揃うのを待ちます。例えば、上位足が上昇で、15分足では上昇から一時的に下目線に切り替わった場合は、ダウ理論的に上昇トレンドが否定されたことを意味します。これを上位足のトレンドに対する押し目と考えて、15分足で高値をブレイクしていくと、また上昇トレンドが始まる可能性を信じてエントリーしていきます」
そもそも、15分足でエントリーポイントを狙う理由も教えていただきました。
「私自身、過去には1分足や5分足でエントリーして、トレード回数を増やしたことがありますが、損失も大きくなりがちでした。下位足になればなるほどダマシは増えてしまい、それを避けるのは難しいんです。15分足で上位足の値幅を狙った方がダマシも少なく、トータルで見たときの利益も増えたので、5分足以下は見ないようになりました。
なお、水平線の引き方は人によって引く場所が違うと思うので、自分のやり方を徹底することが大切だと思います。マイルールを貫けば、目線がブレないトレードスタイルが確立してくるはずです。極めると『そろそろもみ合いそうだな』『次にブレイクしてエントリーしたら、値幅が伸びそうだな』というのが読めるようになってきます」
チャンスは多くないからこそ無駄なエントリーは避ける
ダウ理論でエントリーしたら、次は利食いと損切りです。
「値幅観測論のN値を参考に利食いを行います。難しい計算ができなくても、チャートソフトの描画ツールでコピーすれば、誰でもN値を弾き出せるはずです。また、損切りは15分足か1時間足を参考にします。例えば、買いでエントリーしたものの、レートが逆行した場合は、押し安値の水平線を割ってから損切り。売りでエントリーをしたものの、レートが逆行してしまったら戻り高値をブレイクしたあたりで損切りを行います。
押し安値・戻り高値の水平線をブレイクするということは、ダウ理論の根拠が崩れるということ。その水平線付近には、根拠が崩れてほしい人と崩れてほしくない人がいるため、もみ合いやすい相場ではありますが、そこから離れると、大きく価格が動く可能性があります。
なお、含み損を見ると損切りできなくなってしまう人などは、逆指値を利用して、機械的に損切りを行うようにしましょう。
ちなみに、エントリーはリスクリワードが1:1、もしくは利益がリスクより大きくなる見込みがある局面以外は手を出しません。
値幅が伸びる局面は1日に何度も現れるわけではないので、エントリー機会は少ないかもしれませんが、大事なのはエントリーの精度です。自分がエントリーや決済をする根拠をしっかり説明できるような場所でトレードを繰り返せば、自然と上手になり、資産はトータルで見て増えていくと思います」
自信をつけてはヘシ折られる。大事なのはやめないこと
裁量トレードは、できる感覚を掴むまでが難しく、途中で挫折しそうになる人もいると思います。そんな人にメッセージをいただきました。
「自分の手法が定まるまでは手探りで、このトレードが正しいのか、もっと良い方法はないのかなどと悩むことは誰だって一度は経験しています。私も今のトレードスタイルが確立するまでは、試行錯誤を繰り返しましたが、ある日突然ハッとして、トレンドの方向やエントリーの場所が『分かるかもしれない』という感覚になりました。
トレードの世界はそんなに甘いものではないので、『できた』『分かった』と思っていても、その後それが通用しない相場に直面して自信を折られることは少なくないのですが…。
大事なのはトレードを続けて、資産を増やすこと。負けが続いても、エントリーや決済した理由を言語化できれば、間違ったトレードではありません。たまたま、そのやり方と相場が合っていなかっただけという可能性もあります。トレードは成功と失敗を繰り返すものであり、大事なのは最後にいくらあなたの手元に残っているかです」
インタビュー日◎2024年1月15日
【テクニカルの基本】ダウ理論の基本を大切にシンプルを極めてトレンドに乗る
ダウ理論では、右図の状態が続く限り、その方向へのトレンドが発生していると考える。上昇トレンドは、前回の高値・安値を共に切り上げている状態のこと。下降トレンドはその逆で、高値・安値を共に切り下げている状態を指す。
ダウ理論でのトレンド転換は、上昇トレンドの場合、直近の安値を下回ったらトレンドが転換したと考える。下降トレンドの場合はその逆で、直近の高値を上回ったら転換したと考える。これが、押し安値・戻り高値の考え方の基本となる。
Kouさんスタイルの環境認識の流れ
週足から下位足のチャートを順番に見ながら方向性を確認する。15分足や1時間足はエントリーのチャンスを探るために使う時間軸。利益の値幅は大きく狙いたいので、利食いポイントは4時間足を参考にすることもある。
【ワンポイント】線を引きすぎない考え方
上は、あるタイミングの戻り高値と押し安値に水平線を引いたチャート、下は高値と安値に水平線を引いたチャート。線を引きすぎると、どれが重要な水平線か分からなくなるので気をつけよう。
【ワンポイント】N値の値幅観測をチャートソフトで簡単に実行
N値は、チャートのボックスを描くツールを使うことで簡単に測ることができる。やり方は、前回伸びた値幅をボックスで囲み、それをコピーするだけ。直近の安値にボックスの下のラインを合わせてボックスを置けば、次に伸びそうな値幅を予測できる。
【環境認識(4時間足)】上位足の押し安値・戻り高値をターゲットに水平線を引く!
ボリンジャーバンドを±2σまで表示させ、ローソク足がバンドウォークしているか、ボリンジャーバンドがスクイーズしているかを見る。スクイーズしていて、押し安値・戻り高値をつけている場合は水平線を引く。この水平線付近まで価格が戻ってくれば買い、抜ければ目線が切り替わる。上の4時間足のチャートでは、高値と安値を切り上げていて、上方向へのトレンドが強いことが分かる。
【エントリー(15分足)】前回の高値・安値のブレイクで勝ちトレードを狙う下位足の考え方
【利益確定】値幅観測論のN値で予想して利益をしっかり伸ばして獲る
利益確定は、値幅観測論のN値を用いて算出する。値幅観測論とは、それまでの相場の動きから、その後のレートがどれくらい上昇(または下落)するのかを予測する計算理論のこと。「動いた値幅分は、次も動くだろう」という考え方を用いる。今回もその考え方に従って、○で利食いを行う。損切りは、15分足で押し安値に引いた水平線を基準に、それを下へ割った×に設定する。
【実行のポイント】水平線は必要なところだけに引く。視覚的な「分かりやすさ」を大切に
重要な水平線が分からなくならないように、水平線を引くルールはシンプルに。押し安値・戻り高値を目安に引いてみる。また、このトレードを成功させるには順張りが絶対条件なので、環境認識はしっかり行うこと。エントリー後、一時的に予想と反対の動きをして慌てて損切りしてしまうと、損失ばかりが積み重なる可能性もある。チャートに振り回されないトレードを積み重ねていくのが上手になる秘訣。
FX雑誌「外国為替」vol.12
発売:2024年8月22日(木)
定価:980円(本体891円)