この記事は2025年7月時点の情報で制作しています
FXの自動売買の中でもリピート系自動売買と呼ばれるタイプは、国内FX会社から専用のプラットフォームが多く提供されており人気が高いです。特にトップクラスのユーザー数を誇り、やれることの多さやスペックの良さでも高評価を得ているのが、インヴァスト証券の「トライオートFX」です。
今回は超大型特集として、トライオートFXで成功するために土台となる知識や技術を皆さんにお伝えしていきます。
リピート系自動売買は、一定範囲の価格の往復から繰り返し利益確定を狙っていくコンセプトで、どのFX会社のものを使ってもこの部分は変わりません。ただし、提供されているサービスの内容にはそれぞれ差異があります。トライオートFXは機能が豊富で、やれることが多いリピート系自動売買に分類されます。それだけに機能をしっかり使いこなすことで、成功への距離は大きく縮まるはずです。
トライオートFXの始め方
さまざまな運用に対応できるハイブリッドなサービス!それがトライオートFX
裁量取引と自動売買が選べる!イチオシは自動売買!
自動売買|選んですぐ始めるもヨシ、自作するもヨシ
「選ぶ」(セレクト)
・あらかじめ用意されている自動売買を選ぶことでスタートできる
・必要資金や期待値が分かりやすい
・戦略を組み合わせたり、カスタマイズしたりも可能
「作る」(ビルダー)
・自分が思い描く戦略を自動化できる
・チャートから直感的に自動売買を作ることもできる
・シミュレーション機能で戦略の最適化ができる
裁量トレード|水準以上のハイスペックで自動売買との併走も
・ドル円などFXの主要通貨ペアは低スプレッド
・TradingViewによるチャート分析
・自動売買と長期ポジションを組み合わせるようなハイブリッドな運用がやりやすい
シミュレーション画面で損益のイメージが膨らむ!

トライオートFXはインヴァスト証券の主力商品で、高機能な自動売買を実現できつつ、裁量トレードにも十分に対応しています。自動売買は大きく分けて、すでに用意されているものを「選ぶ」か、自分で「作る」かになりますが、どちらのアプローチであってもその自動売買のポテンシャル判断が重要です。それに役立つのが最長3年間のシミュレーション機能で、過去の相場で稼働した場合の損益の推移と、期待できるリターン、想定しておくべきリスクなどが把握できます。
トライオートFXのメリット
詳細なシミュレーションが常に表示されるので、見方を覚えると……、
運用開始前の自動売買のポテンシャルが分かり、損益のイメージに納得した上で運用を開始できる!
トライオートFXフル解説①「セレクト」選ぶ!
【1】事前に用意されているものから選ぶことで自動売買スタート!
【2】運用する自動売買をよく知るメリットは大きい
【3】セット数を調整しながらポートフォリオを構築して、シミュレーションをしてみよう

自動売買のカテゴリを選択
世界通貨セレクト、ポートフォリオ、セレクト、ビルダーズシェアといったカテゴリごとに自動売買が並んでいます。どんな自動売買があるか、まずは確認してみましょう。
自動売買がソートされる
各自動売買には、総合評価、収益率、推奨証拠金が表示されています。また、デフォルトでは総合評価順にソートされています。属性を表すアイコンも参考になります。
自動売買の詳細を確認しよう
各自動売買をクリックすると、前のページで解説したシミュレーション画面が表示されます。また、どういった通貨ペアをどういうルールで売買するかが表示されているため、稼働開始する前に中身を確認しましょう。
自動売買の特徴が分かるほどアレンジできるなどメリットが大きい!
想定利益だけでなく売買の背景を知ること
用意されている自動売買を選べば、すぐに始められる機動性はトライオートFXの魅力。そして、自動売買に対する選球眼を磨くことで、安定した運用につながっていきます。
鍵を握るのは、その自動売買がどういうコンセプトで設計されたかの理解。テクニカル的にチャート上のどの価格帯で買い、売るのか。ファンダメンタルズ的にどういう流れを想定しているのか。こういった背景を知るには、多くの自動売買に付記されている解説記事を読みつつ、実際に注文が入っている範囲や本数を見きわめましょう。これらをよく知ることでアレンジもできますし、運用から撤退するときの判断材料にもなります。
また、単一で動かす場合でも、複数を組み合わせてポートフォリオを構築する場合でも、セット数を調整すれば必要資金や想定リスクも上下します。どれくらいの利益や損失が予想されるかを把握していきましょう(※)。
※過去のシミュレーション結果であり、将来の利益を保証するものではありません。
セレクトを運用する重要ポイント
ロジック設定から自動売買の意図を理解する

自動売買を吟味する際には、シミュレーションだけでなく、「ロジック設定」も確認しましょう。チャート上のどの範囲に、どれだけの買い、あるいは売りの注文が入っているかを視覚的に確認できます。また注文の量が多い部分、少ない部分も把握できます。こういった情報から、その自動売買がどのような意図を持って設計されたか知ることは大切です。
セット数で調整できる想定リスクとリターン

気に入った自動売買を稼働させるためには、推奨される証拠金を用意するのは絶対条件です。このとき資金が足りないなら、セット数(ロット数)を減らすことで、必要資金も少なくなるケースがあります。上の例では、2セットを1セットにし、必要資金も半分になりました。この考え方はポートフォリオを組む際にも重要で、セット数の増減で想定されるリターンやリスクを調整できます。
意図と狙いを知るために解説記事は必ず読む!

セレクトで選べる自動売買の多くには、解説記事へのリンクがあります。どのような意図で、どのような価格範囲を狙うかといった部分が解説されているため、動かす前に必ず読むようにしましょう。狙う展開と相場がかけ離れたら運用ストップを検討しなければいけませんし、自分で戦略を作る際の参考にもなるからです。
シミュレーションを駆使してポートフォリオ運用

複数の自動売買を組み合わせてポートフォリオを組むことはとても大切です。ポートフォリオ同士の最大ドローダウン(もっとも資産が減る局面)の時期がずれることで、運用全体の安定感が増すからです。それぞれのセット数を調整して、シミュレーション画面でドローダウン時期を確認してみてください。
セレクトのメリット
たくさんの自動売買が選択可能。それぞれに関する情報も豊富だから……、
自動売買の内容を深く知り、組み合わせることで、より安定性の高い運用が可能に!
トライオートFXフル解説②「ビルダー」作る!!
【1】セレクトで公開されている自動売買を参考に、フォロー、カウンターなどの要素を理解する
【2】ハーフの戦略を有効活用して、資金効率を上げる
【3】自分なりの相場観を持ち、納得いくまで自動売買の構築を!
自動売買を作成できる3種類のツール

ビルダー
ベーシックな自動売買作成機能。通貨ペア、売買方向(買いか売りか)を決めた上で、フォローとカウンターを組み合わせて、狙う範囲に自動売買を設置していきます。
チャートメイク
フリーハンドでチャート上に描いた価格推移のイメージから、自動売買を生成します。
テクニカルビルダー
移動平均線などのテクニカル指標を土台に、自動売買を構築する機能です。
自動売買の核となるフォローとカウンター


フォロー値とカウンター値をそれぞれ設定することで自動売買を構築します。慣れないと難しいと感じるかもしれませんが、セレクトにすでに公開されている自動売買の設定を見れば理解しやすいはず。
ハーフの戦略を活用することで資金効率アップ!

インヴァスト証券では、同じ通貨ペアで買いと売りの注文がどちらも入っている場合、売建玉と買建玉を比較して、多い方の証拠金のみで済む仕組みがあります。そのため、想定されるレンジの上半分に売り、下半分に買いを入れることで、必要な証拠金が少なくて済みます。ただし、上にも下にもレンジを抜けた場合の含み損リスク、支払いスワップのリスクがある点も覚えておきましょう。
ビルダーのメリット
相場予想・売買アイデア・リスク管理といった重要要素をルール化できるから……、
思い通りのトレードを〝時間に縛られず〟に実現!
トライオートFX熟練者による高収益戦略開発のコツ

【1】レンジになっていて、同じ注文が繰り返し約定する通貨ペアを選ぶ

トライオートFXでは注文が入っている価格帯での推移が続くほど、連続した利益確定が期待できます。また、注文を仕掛ける範囲が狭いほど、運用に必要な資金が少なくて済みます。長期的にレンジ相場になっている通貨ペアを選ぶのがポイントとなります。
【2】よく値動きする価格帯とたまにしか滞在しない価格帯で、注文数や利確幅を変えるのがベスト

レンジの上限、下限付近は、中央付近と比べると滞在時間が短くなりがちです。この特性を利用して、中央付近には注文を多く仕掛けて高回転を狙い、境界付近では注文数を抑えることで、期待値アップの可能性が高まります。
【3】シミュレーションでベストな設定を探す
最長3年間のシミュレーションができるのがトライオートFXの大きなメリットです。基本的な戦略が定まったら、細かく注文本数や範囲などを設定して、期待値が高い設定を見つけましょう。また、スワップポイントが支払いになる方向の本数を絞ったり、複数の通貨ペアを組み合わせたりするのももちろん有効です。
ワンポイントアドバイス
長期的なチャートをよく観察することで、レンジ相場になりそうな範囲を見つけられるが……、
逆にドル円のようにトレンドが出やすい通貨ペアの自動売買は難しい
自分なりの相場観を自動売買に落とし込む
ビルダーを活用して自動売買を自作する場合、「この動きを狙いたい」「この通貨が上がる見通しがある」といった、自分なりの相場観が必要です。ぼんやりしたものでも狙いがあれば、それを自動的に繰り返し狙うために、自動売買を仕掛けていきます。
セレクトで選択できる各戦略は、なんらかの相場観が反映されているため、解説記事や注文の配置を見ることでそれが分かってくるはずです。
自動売買を作る際に基本となるのは、どのレンジを狙うかを明確にすること。なぜなら、トライオートFXの自動売買は、基本的には流れがない繰り返しの値動きに強いためです。
もちろん、既存の戦略を大いに参考にするのもアリです。セレクトで公開されている戦略を土台に、自分なりのアレンジを加えたり、複数の戦略を組み合わせたりして、オリジナリティを出していきましょう。
トライオートFXフル解説③「最新ポートフォリオ」全世界
【1】同じ地域、属性の通貨をセットにした通貨ペアを、各地域に分散することで運用が安定する
【2】全世界はこの考え方に基づいた人気の最新ポートフォリオ
【3】資金が少ない場合は、単一通貨ペアからスタートするのもアリ
安定性抜群のポートフォリオ「全世界」

それぞれがレンジになりやすい通貨ペアの集合体!
地政学的な考えをフルに活用したイチ押しのポートフォリオが「全世界」。似た動きをしやすい通貨を組み合わせた7種類の通貨ペアが、うまく地域分散されています。評価損の深さがおおむね安定しており、利益確定が繰り返されるたびに総合損益が右肩上がりになっています。
※過去のシミュレーション結果であり、将来の利益を保証するものではありません。
隣国通貨ペア | 資源国通貨ペア | リスク回避通貨ペア |
ユーロ/英ポンド 米ドル/カナダドル 豪ドル/NZドル ノルウェー/スウェーデン | 豪ドル/カナダドル NZドル/カナダドル | 米ドル/スイスフラン |
近い通貨を組み合わせ遠い通貨ペアをセットに
川崎ドルえもんさんの解説にもあったとおり、トレンドが出にくい通貨ペアのほうがトライオートFXの運用は安定します。この考えに合致するのが、同じ地域にあり地理的に近い国同士の通貨ペアです。経済的に相互依存しており、どちらか一方が強くなりにくいため、トレンドが出にくいです。また、資源国同士、安全通貨同士といった、同じ属性の通貨をペアにしたものも同様の傾向があります。
逆に通貨ペア同士は、できるだけ違う動きをしてもらったほうが、運用は安定します。不調な通貨ペアがあっても、他の通貨ペアにそれを補ってもらうという考え方です。そのためには、違う地域の通貨ペアを組み合わせるのが効果的です。
こういった地政学を土台にした考え方に基づいて構築された最新のポートフォリオが、「全世界」というわけです。その安定感をぜひ体感してみてください。
「全世界」のポテンシャルを確認!
7つの自動売買それぞれが優秀! 性質が違うそれらがセットになり高収益でありながら安定した強力なポートフォリオに!

小さく始めるならまずは1通貨ペアから
全世界はセット数を1にしても、150万円以上の証拠金を用意することが推奨されます。それ以下の資金でスタートする場合は、セレクトを構成する通貨ペア単体でスタートしましょう。運用に慣れたり、資金が増えたりしたら、最初と違う地域の通貨ペアを追加して、ポートフォリオの安定化をはかっていきます。
※過去のシミュレーション結果であり、将来の利益を保証するものではありません。
ポートフォリオ拡張例
1.豪ドル/NZドル
2.米ドル/カナダドル
3.ノルウェー/スウェーデン
4.NZドル/カナダドル…
できるだけ性質が違うものをポートフォリオに追加していく!
全世界のメリット
長く運用するほど利益が蓄積されていく……、
【1】攻めの思考→獲得した利益で新たに注文を追加
【2】守りの思考→口座残高が増えるほどドローダウン耐性がアップ
鹿内編集長の運用は30%以上のリターンに

外国為替vol.3(2023年2月発売)に掲載されたトライオート特集記事内で公開された設定を、そのまま資金10万円で運用している鹿内編集長の口座は、現在32%ほどのリターンになっています。運用されているのは、全世界を構成する通貨ペアの1つ、豪ドル/NZドルです。有効比率も500%を超えているため、運用は安定しているといえそうです。
■「10万円の資金で運用できる」をコンセプトに、編集部がビルダーで構築してみたのがこちらの記事(↓)
・自分ルールのお任せトレードならトライオートFX!(外国為替vol.3より)
トライオートFXフル解説④「長期運用の秘訣」心得
【1】長く運用するほど利益確定回数が多くなるため、どれだけ粘り込めるかが勝負
【2】特に運用直後はマイナス収支になりやすいので、長期視点でこの時期を乗り切る
【3】できるだけ悪い想定をしておく
長く運用を続けるための3つの考え方

運用開始直後はマイナス収支もありうる
このシミュレーション結果のように、結果的に大きく利益を出す運用であっても、スタートしてすぐは確定益の蓄積がまだ少ないため総合損益(白い線)がマイナスになりやすいです。
時間をかけるほど運用が安定してくる
時間が経過するほど確定益が蓄積されていき、評価損を上回っていけば、運用は安定したプラス収支になりやすいです。継続性が何より重要であるといえます。
最大ドローダウンの深さを把握しておく!
3年間のシミュレーションにおいて、発生している最大ドローダウン(評価損の最大の拡大)は、未来の運用においても当たり前のように起こりうると考えてください。そして、相場の展開が変われば、シミュレーション時以上の深いドローダウンにつながる可能性も十分ありえます。悪い想定はしておくに越したことはありません。
安定性が高いポートフォリオを構築し長期的な視点で運用すれば成功の確率は高い!
トライオートFX成功のまとめ
●シミュレーション画面の見方をマスターしよう
●セレクトでは自動売買を深く知ることが大切
●ビルダーではレンジ向け通貨ペアを選びシミュレーションをする
●最初に運用するなら「全世界」がオススメ!
●長期目線で臨めば成功しやすい!
[トライオートFX リスク費用などの重要事項について]
本取引は、店頭外国為替証拠金取引であり、元本および利益が保証された取引ではありません。価格や金利等の変動により損失が生ずるおそれがあります。また、ご投資には、所定の手数料等をご負担いただく場合があります。
トライオートFXのリスク・費用などについての重要事項の詳細は下記のQRコードのリンク先を確認をご確認ください。また、リスク・費用などについての重要事項記載の書面をご希望の場合は、当社サポートセンター(https://invast.jp)までお問合せください。
インヴァスト証券株式会社 https://invast.jp
第一種金融商品取引業 第二種金融商品取引業 登録番号 関東財務局長(金商)第26号
加入協会:一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、日本証券業協会