2024年、早くも折り返しですね。
あながち馬鹿にできないアノマリーシリーズ、6月相場について解説していきましょう!
6月のアノマリーは【米長期債】に注目せよといわれています。
アメリカの30年債・10年債が年間の「天井」「底」をつけやすい傾向があり、その流れから為替のドルストレートが反対へと動きやすいとされます。
「米長期債」「米株価指数」「ドルインデックス(米ドル)」との相関性にいつも以上に
注目しておくと良いでしょう!
現在はこのあたりの相関・逆相関はあまり連動しておらず、いよいよ整合性が出始めるかもしれませんね。
株式市場は企業の決算集中時期が終わり、マーケットは「需給中心」の相場になりやすいとされています。コレは企業価値による株価の上下よりも投資家の需給が影響しやすく「売られやすい」傾向があるようです。
しかし、6月後半になると好需給になりやすく、月末にかけては転じて「買われやすい」傾向になるといわれています。

平均変動率「468.908pipsほど」となっています。
ドル円は今年も例外なくボラティリティは非常に高い状況が続いており6月も当たり前に4円以上は動くだろうと想定しておかないとトレーダーはしんどいでしょう!

平均変動率「383.475pipsほど」となっています。
ユーロドルは平均値をやや下回る状況で推移しています。コレはドルストレート全般にいえることですが、ドル円やクロス円に比べると非常にやりやすいボラティリティの日が多いともいえます。
とはいえボラティリティは収縮しすぎるとエクスパンションが起きる前ぶれともいえますのでご注意ください!
まだまだインフレ指標や各国の政策金利は目が離せません。


6月も主要国の政策金利&声明発表が多いので注目ですね!
米国の利下げや日本の利上げについてだけではなく欧州やオセアニアも利下げの話題がどんどん出てきています。
経済が強い・物価高のままで無理に金利を下げないといけないのか!? ファンダメンタルズ分析も賛否両論でしょうがこれから起きる為替の動きが全てです。アノマリーと同じくバイアスをかけすぎず参考程度にやっていきましょう。
※アノマリー使用上のご注意
毎月できるだけ「アノマリーシリーズ」は解説していきたいと思っています。
あながちバカにできないとされるアノマリーは「儲ける」というよりも「危険意識」のほうを重点に置いてもらい、ご自身の大切な資産を守るために参考にしていただきたいです。




![【第5回】ブラックボックスを評価するには|トレーディングアルゴリズムの裏側[林貴晴]](https://forex-online.jp/wp-content/uploads/2024/09/vol12-hayashi-amser-1-640x360.jpg)

![「円ドルチャート」で円高円安を直感的に理解!|TradingView魔改造マニュアル[vol.1]](https://forex-online.jp/wp-content/uploads/2024/08/vol11-tradingview-ozaki-1-640x360.jpg)
![ハイレバの危険性を考える|Onyさんの微労所得実践道場[第3回]](https://forex-online.jp/wp-content/uploads/2025/05/vol15-ony-1-640x360.png)
![日足の高安ブレイクを待ってから、押し目を狙い撃ち[FIRE TRADER®コウスケ]](https://forex-online.jp/wp-content/uploads/2023/09/vol5-kousuke-1-640x360.jpg)








![【億トレインタビュー】成功者が多いやり方を選んだ。それがスキャルピングだった[ジュンFXさん]](https://forex-online.jp/wp-content/uploads/2023/03/vol2-jyunfx-1-320x180.jpg)


![大口機関投資家による“ストップ狩り”を逆手に取れ![村居孝美氏特別インタビュー]](https://forex-online.jp/wp-content/uploads/2025/06/vol15-muraitakayoshi-stop-hunting-trading-1-320x180.png)

















