トライオートFX※外国為替online用
【PR】記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
教えてJudy〜これからFXの世界に飛び込むアナタへ〜[第2回]

教えてJudy〜これからFXの世界に飛び込むアナタへ〜[第2回]

ゴールデンウェイ・ジャパン

第2回のテーマ

▼NISAとFXの違い
本気でFXに取り組むなら
FXを本気で学ぶ5つのポイント

株取引、FX、暗号資産に投資信託まで、幅広い金融知識を備え、資産運用の専門家「IFA」として活躍するJudyさん。今回は、FXに触れようと考えている人へ向けて、金融アドバイスのエキスパート直々のアドバイスをいただきました。

jyudy氏プロフィール
Judy(ジュディ)氏プロフィール

米国人の父から学んだ知識を活かして独学で投資を学び、金融業界へ転身。株取引約12年、FX取引約8年、暗号資産や投資信託など、金融知識は多岐にわたる。証券外務員一種、ファイナンシャル・プランニング技能士。FX、米株をメインにSNSで情報を発信している。

トレイダーズ証券

Judy先生に質問!教えてください!

質問その1

 NISAという言葉を最近よく聞くようになりましたが、いま一つ分かりません。教えてください。NISAでFXはできますか?

Judy先生の解答1

 はい、NISAではFX取引はできません。NISA(少額投資非課税制度)は、簡単に言うと、株や投資信託で得た利益に税金がかからなくなる、お得な制度です。普通は株を売って得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISAを利用することで、一定の金額までは税金がゼロになります。

 しかし、FX(外国為替証拠金取引)はNISAの対象商品には含まれておらず、NISAの口座でFX取引を行うことはできません。大きく分けて2つの理由があります。

理由その①
 NISAは「長くコツコツ増やす投資」を応援する仕組みですが、レバレッジ取引や短期売買が中心となるFXとは方針が異なるからです。

理由その②
 FXにはもともと分離課税(税率21.315%)の適用があり、NISAの非課税メリットとは別の枠組みになっているからです。

 とはいえ、FXには優遇税制があり、給与所得などとは切り分けて確定申告をすることができます。さらに、損失が出た場合でも、その損失を翌年に繰越すこともできます。NISAでFX取引ができないのは一見デメリットに思えるかもしれませんが、税制上のメリットは別の形でしっかり確保されているので、投資の目的に応じて上手に使い分けましょう。

質問その2

 FXに本気で取り組むことにしました! どうやって勉強をすればいいですか? ひとまずInstagramやTikTokの動画をたくさん見ているところです。

Judyさんの解答2

 素晴らしい意気込みですね。応援しています。FXに本気で取り組むと決めたなら、まずはしっかり準備しましょう。その準備の一つが「正しい知識」を身に着けることです。

 InstagramやTikTokで流れてくる情報は、難しいことを分かりやすく、かつ面白く伝える工夫がされているものもあり、入口としては悪くないと思います。ただし、そういった情報を鵜呑みにしてしまわないよう、注意が必要です。

 流れてくる情報の全てが、トレーダーのためになる本当のことを言っているとは限りません。SNSで発信する人には、より多くのフォロワーを獲得したり、注目を引くことが目的になっているケースも決して少なくないのです。

 「簡単に稼げる」と誇張したアピールをしていたり、発信している手法のリスクをちゃんと伝えずに、都合の良い面ばかりを見せているものもあります。そうした情報を鵜呑みにしてしまうと、せっかく本気で取り組み始めたのに、大切な資金を失ってしまう可能性もあります。そんなの悲しいですよね。

FXを本気で学ぶ5つのポイント

①基礎知識を本やWebで学ぶ

 ローソク足、レバレッジ、証拠金、注文方法など、まずは〝用語が理解できる〟レベルを目指しましょう。書籍だけでなく、証券会社が配信している公式コンテンツや動画も有益です。YouTubeにも、公式チャンネルを運営している証券会社がたくさんありますよ。

②デモトレードで練習

 デモ口座を作ってトレードすることで、リアルマネーを使わずに、実際のチャートで操作の感覚を掴むことができます。慣れないうちは勝ち負けよりも「操作を覚える」ことが目的でOKです。勉強した手法をデモ口座で試してみたら、必ず記録を取って振り返りをするようにしましょう。

③少額からリアル取引を始める

 いくら知識を積んでも、実戦での心理的負荷は別モノ。1000通貨単位で取引ができる証券会社もあります。小さな取引でも「お金が動く感覚」を体験することが重要です。

④経済指標・ニュースをチェック

 相場は生き物です。金利、雇用統計、地政学リスクなど、価格に影響するファンダメンタルズ要素を把握する習慣をつけましょう。情報に振り回されるのではなく、「なぜ動いたか」が見えてくると大きな進歩です。

 テレビや新聞で今まで「何となく」で見ていた金融ニュースの解像度が上がっていき、ニュースを見るのも楽しくなりますよ。

⑤トレード記録と振り返り

 勝っても負けても、なぜそうなったかを記録して分析することが上達への近道です。自分の癖や弱点を言語化できるようになると、改善が加速します。週末は市場が閉まっていますし、一週間の振り返りをするのにはうってつけですよ。
 
 こうした習慣、経験を少しずつ身に着けて継続していくのが良いと思います。長い目で見て、じっくり上達していきましょう。

ABOUT ME
Judy
米国人の父から学んだ知識を活かして独学で投資を学び、金融業界へ転身。株取引約12年、FX取引約8年、暗号資産や投資信託など、金融知識は多岐にわたる。証券外務員一種、ファイナンシャル・プランニング技能士。FX、米株をメインにSNSで情報を発信している。
アイネット証券[アイネットFX]
FX取引ならヒロセ通商へ
【最新号】裁量、リピート、投資詐欺対策!FXを学び尽くす
FX雑誌『外国為替vol.16』

FX雑誌「外国為替」vol.16

発売:2025年8月25日(月)
定価:980円(本体891円)

Amazonで購入する定期購読はこちら

富士山マガジンサービス月額払いバナー
トラリピ向きの通貨ペアが新登場!リスク軽減&収益のチャンス!
マネースクエア