トレイダーズ証券
【PR】記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
罫線のほそ道〜テクニカル分析の達人、平野朋之が教える即戦力トレードアイデア〜[第3回]

罫線のほそ道〜テクニカル分析の達人、平野朋之が教える即戦力トレードアイデア〜[第3回]

ゴールデンウェイ・ジャパン

テクニカル分析の達人として多種多様なインジケーターの使用法に精通している平野朋之さんに、発展途上のFXトレーダーでも使いやすい分析、トレードのアイデアを教えてもらう企画です。今回は、2つのEMAとストキャスティクスを使った押し目戻り手法を教えてもらいました。

平野朋之氏プロフィール
平野朋之(ひらの ともゆき)氏プロフィール

株式会社トレードタイム代表取締役。米国在住時にシカゴ等の市場を見学して金融に興味を持ち、大学卒業後に為替取次業務を行う。その後、ひまわり証券に入社。FX事業部の立ち上げ、自己売買ディーリング業務、オプション取引の助言業務やセミナー講師等を務めた後、2011年に独立。セミナー講師やトレード情報提供等で多数の実績を誇る。

取材・本文◉外国為替編集部

トレイダーズ証券

EMAでトレンドを察知、オシレーターで狙う

 前回に引き続き、「テクニカル分析の達人」平野朋之さんから、分かりやすいテクニカル指標を用いた、分析からトレードまでできる手法のアイデアを教えていただきました。いつも編集部の無茶振りに快く応じてくださり、ありがとうございます。

 今回ご紹介いただいたのは、2本のEMA(指数平滑移動平均線)とオシレーターで押し目(戻り)を狙うトレンドフォローの手法です。複数のインジケーターを組み合わせると聞くとややこしく思えるかもしれませんが、設定はそれほど複雑ではなく、セットアップが済めばチャート上でもチャンスが分かりやすく見つけられるものになっています。毎度のことながら、平野さんの持つ手法のカードの豊富さには驚きです。

「今回のアイデアは、押し目や戻りを視覚的に捉えやすく、実践のハードルも低いものだと思います。上位足から大局的な流れを掴んでエントリーを狙うので、ダマシにも引っかかりにくいでしょう」

 トレンドを見定めて順張りしていく王道の手法なので、まだ手法の定まっていない初心者が始めてみるのに良いかもしれませんね。過去検証やデモトレードで手応えを確かめられるはずです。

 平野さんは機能豊富なTradingViewを愛用されており、高安移動平均を使った今回のトレード手法も、TradingViewを用いたものになっています。この記事をご覧になった皆さんも、ぜひ使ってみてください。

【Idea.01】トレード手法の概要と使用時のポイント

●この手法を使うメリット
▶最新の価格変動に敏感なEMAでトレンド転換を早く察知できる
▶2つのEMAの位置関係で上位足のトレンドを視覚的に掴みやすい
▶オシレーターテクニカルと組み合わせて押し目(戻り)を狙いやすい


●この手法の使用環境
▶狙う通貨ペア:ドル円、ユーロドル、豪ドル米ドル、ポンドドル、ポンド円、ユーロ円、豪ドル円などの主要通貨ペア
▶表示するチャートの時間軸:15分足(下位足)、1時間足(上位足)など
▶使用するテクニカル分析:20期間EMA、15期間EMA、オシレーターテクニカル(今回は10期間のストキャスティクス%D)


●TradingViewのセッティング

【Idea.02】EMAとストキャスティクスで役割分担

EMA(Exponential Moving Average)は指数平滑移動平均線とも呼ばれるテクニカル指標です。直近の終値に強く比重をかけて平均値を計算しており、目先の値動きに敏感に反応します。ストキャスティクスは、相場の価格の勢い(モメンタム)を数値化するオシレーター系指標です。%Dが25%以下だと売られすぎ(買いを検討)、75%以上だと買われすぎ(売りを検討)を判断する目安になります。

今回の手法では、上位足のチャートで2つのEMAの傾きと位置関係から大局的な市場の流れを把握してトレンドの方向を確認し、下位足のチャートで表示したストキャスティクス(この手法では%Dのみ)を使って、押し目や戻りでのエントリーを狙います。3種のインジケーターをチャートに表示するため、TradingViewに課金する必要がありますが、試してみる価値はあると思います。

【Idea.03】トレード実践例(トレンドの確認)

ドル円1時間足チャート

トレードは常に環境認識から始めるのが基本です。エントリーを考える前に、まず上位足(今回は1時間足)のチャートを確認します。ここで見るのは、EMAの傾きと位置関係です。

①15期間EMAと20期間EMAがともに右肩上がりで推移し、②15期間EMAが20期間EMAの上に位置していることから、上昇トレンドであると判断できます。トレンドの方向を掴めたら、上位足の方向に沿って、押し目(戻り)を狙うのがセオリーです。エントリーのタイミングを計るために、下位足も見ましょう。

【Idea.04】トレード実践例(買いエントリー)

上位足で大局的な流れを確認したら、下位足の15分足で押し目(または戻り)でエントリーするタイミングを探ります。この上昇トレンドの例では、10期間のストキャスティクス%Dが25%を下から上に抜けたポイントが、買いエントリーのサインとなります。一時的な調整が終わり、再びトレンド方向へ動き出す兆しと捉えます。利益確定の候補としては、ストキャスティクス%Dが買われすぎラインの75%付近まで上昇したタイミングが考えられます。下降トレンドの場合はこの逆です。

【Idea.05】期間の近いEMAを用意するのはなぜ?

15期間と20期間という期間の近い2本のEMAを使用する理由は、途中でレンジが形成されていてもトレンドは変わりづらいため、2本のEMAの位置関係に注目して、トレンドの強さや転換の兆しを逃さず把握しやすいからです。2本のEMAが同じ方向に揃っているときは、傾きの方向にトレンドが出ていると判断できます。逆にクロスしたり、角度が緩くなる場面は、トレンドの勢いが弱まっているサインと捉えることができます。価格の変化に素早く反応しつつ、過剰なノイズも抑えられます。

掴んだチャンスをモノにする正統派の押し目狙い

「2本のEMAで大きな流れが把握できたら、ストキャスティクスを短期足で見て、買われすぎ(売られすぎ)から戻ってくるタイミングを狙っていきます」

 王道のトレンドフォローで、エントリーポイントを的確に絞り込めるという点はシンプル。初心者でもルールに従って実践しやすいですね。

「エントリー後の出口戦略についても、ストキャスティクス%Dが75%に近付いたら利益確定を検討する、20%を下回りそうなら損切を警戒するなど、数値を基準に判断できます」

 なるほど、数値で機械的に判断基準を設定できるなら、感情に左右されずに決済できそうですね。平野さん、今回もまた、参考になる手法をご紹介いただき、ありがとうございました。また次号でも、よろしくお願いいたします!

TradingViewは課金したほうが良い?

料金プランの比較(抜粋)

無料でも十分に便利なTradingViewですが、その真価を発揮するためにはある程度の課金も視野に入れたほうが良いでしょう。例えば今回ご紹介した手法は、インジケーターを3つ表示するため、最低でもEssential以上のプランが前提となります。ご自分の財布とよく相談して、賢く利用していきましょう!

罫線のほそ道〜テクニカル分析の達人、平野朋之が教える即戦力トレードアイデア〜

ABOUT ME
平野朋之
ひらの ともゆき。株式会社トレードタイム代表取締役。米国在住時にシカゴ等の市場を見学して金融に興味を持ち、大学卒業後に為替取次業務を行う。その後、ひまわり証券に入社。FX事業部の立ち上げ、自己売買ディーリング業務、オプション取引の助言業務やセミナー講師等を務めた後、2011年に独立。セミナー講師やトレード情報提供等で多数の実績を誇る。
アイネット証券[アイネットFX]
FX取引ならヒロセ通商へ
【最新号】真実の裁量トレード〜あなたはもうダマシに遭わない!?〜
外国為替vol.15表紙

FX雑誌「外国為替」vol.15

発売:2025年4月22日(火)
定価:980円(本体891円)

Amazonで購入する

トラリピ向きの通貨ペアが新登場!リスク軽減&収益のチャンス!
マネースクエア