トレイダーズ証券
【PR】記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
【第1回】お金ってどうやって増やすのか?|Trader Miwaの『入金力こそ投資力』

【第3回】事業の構築|Trader Miwaの『入金力こそ投資力』

ゴールデンウェイ・ジャパン

確かな結果を出した自作EAを惜しげもなく無料配布するTrader Miwaさん。
不動産、労働、投資など、あらゆる手段で億越え資産を作ってきた彼に、ご自身の体験を織り交ぜつつ、「お金を作る方法」について解説していただきます。

trader miwa(とれーだーみわ)氏プロフィール
Trader Miwa(とれーだーみわ)氏プロフィール

FXトレーダー、不動産投資家、精神・心理のスペシャリスト。FX歴は約20年。2003年ごろからスワップポイント狙いのFXを始めるとともに、2009年以降に不動産投資を開始。2013年からFXのトレード手法の研究を再開し、2016年ごろに伝説のトレーダー集団「タートルズ」のトレード手法を知る。その手法を研究・改善して、現代の大衆心理に合わせた手法として確立。また、MT4でのEA化を実現。主なトレード手法はポンド円を中心とした順張りのスイングトレード。現在は5000万円ほどの資金を運用している。レバレッジは2~2.5倍程度で、年利10~15%をターゲットにした複利運用を行う。【著書】大衆心理FX―精神・心理のスペシャリストが突き詰めたFXトレードの結論

トレイダーズ証券

自分の労働力を超えていかに事業で稼ぐか

 連載第3回は、今年に入って初めての記事です! 本年も、お金を稼いで「入金力」を高めていきましょう!

 さて、今回は「事業の構築」について。「入金力こそ投資力」という題名で、「結局はお金を稼ぐ話ばかりか!?」と怒られそうですが、まさにそのとおりです(笑)。

 連載第1回目で、「お金を稼ぐ方法」として挙げたうちの、まさに3つ目なんです。1つ目は「サラリーマンの労働で稼ぐ」、2つ目は「個人事業の労働で稼ぐ(副業含む)」、3つ目が今回の話題で、「事業の構築」という内容ですが、それはつまり、「レバレッジの活用」と「仕組みの構築」です。「事業の構築」とひと言で書きましたが、その本質は、「いかにレバレッジを掛けて、自分が労働をしない仕組みを作るか」です。連載1回目と2回目が「自分の労働の効率を上げる」ことに注視していたのと比較すると、第3回目の今回は、自分の労働力を「超える」レベルで、いかに稼ぐか、という話題になります。

「人のレバレッジ」で他者に仕事を委ねる

 まずは、レバレッジについてお話ししましょう。連載第1回目に、サラリーマンとしておすすめの職業として「宅建士」を提案しました。その宅建士の資格で「宅建業」を開業したとしましょう。事業形態は個人事業主でも法人でも良いですが、事業を広げるために事務員を雇ったり、他の営業マンや自分以外の宅建士を雇ったりすると仮定します。これが「人のレバレッジ」です。自分1人では仕事量の限界がありますので、それを他者に任せることで事業体として可能な仕事量を増やすことです。もちろん工夫すれば「自分自身が仕事をほとんどやらない形」を作り上げることも可能です。

「人のレバレッジ」には「外注」「委託」も含みます。私自身、いくつかの事業を法人で行っていますが、従業員は数名しか雇っておらず、それ以外は外注先に仕事を依頼しています。人を雇うことはそれなりにハードルが高いからです。特に、社会保険関連の処理は大変面倒なので、人を雇わず他社に外注できる仕事であれば、そのほうが効率が良かったりします。

 また、これはちょっと言いにくい話なのですが、従業員(特に正社員)は解雇するのが非常に難しい面があります。これが外注や委託という形で他社との契約だった場合には、契約の内容にもよりますが、大抵は契約を終了すれば解決します。ですので、起業したての時期ほど、外注や委託を上手く利用するのは、個人的にはプラスだと思っています。

借金を上手に利用する「お金のレバレッジ」

 さて、話が堅くなりましたが、もう一つの重要なレバレッジが「お金のレバレッジ」です。皆さんが大好きな「お金」の話(笑)。いや、私も好きですが(汗)。お金のレバレッジは、最初から数億円持っている人には関係ないですが、そんな人はこの記事を読んでいません(笑)。私を含む「普通の人」にとっては数千万円を持っていることも稀であり、頑張って貯金しても、まずは数十万円・数百万円が当たり前なわけです。そんな私たちが大きく事業を構築する上で重要となるのが、「お金のレバレッジ」です。まあ、つまりは、「借金」です(笑)。借金と聞くだけで「いや、借金は嫌いだから、絶対にイヤだよ!」という人もいますが、ここではまず理論的なことをお伝えしますので、気持ちを軽くして読んでくださいね。

「お金を借りる」ということは、返さないといけません。借りたお金を全てなくして(使って)しまったら、借金を返すために、苦労して労働する必要が出てくる可能性もあります。しかし例えば1000万円を借りたとして、その1000万円を銀行に預金しておくとします(「利子がもったいないじゃん」という気持ちはいったん横に置いておいてください)。1000万円借りて、その1000万円を維持していたとしたら、それでも借金は恐ろしいですか? もしも「それでも借金が怖い」という方は、考え方を変える必要があります。ちゃんと返済できる借金を上手に利用することは、「お金のレバレッジ」を上手く使うための大事なポイントなのです。

 あくまで一般的な考え方として、「良い借金」の具体的な例を挙げてみます。

「良い借金」の具体的な例

①在庫を確保する運転資金として、500万円借りる。
②確実に売上を立てる上で必要な設備投資のために、700万円借りる。
③収益不動産を購入するために、3000万円借りる。

 借金をするには他にもいろいろな理由があるとは思いますが、これらはあくまで例です。なぜこれらが「良い借金」なのか、分かりますか? それは、「お金を稼ぐ仕組みが存在して、それにレバレッジを掛けている」からです。つまり、稼ぐお金のボリュームを拡大するため、というシンプルな理由があるからです。

 逆に、せっかく借金をしても、時計・バッグ・自動車などに消費されてしまうと、それ自体がお金を生まないものなので、借金を返済するのが難しくなるのは当然です(高級品が値上がりすることを期待して、それらが投資対象になることは有り得ますが、それはあくまで偶然性が大きいのでここでは省きます)。それはまさに「良くない借金」であり、全くおすすめできないものです。いくら「時計やバッグも価値があるから」と主張しても、借金をする目的としては、あまり良くない場合が多いです。

 ところが、高級品を買う場合の借金だとしても、「在庫を確保するための運転資金としての借金」なら話は変わってきます。もちろん、消費性の購入ではなくプロが「仕入れ」として買うものなので価格も全く違いますが(笑)、時計・バッグ・自動車を仕入れて在庫とし、その後の販売で利益を得ることができる場合です。

 つまり、借金というのは、そのお金をどのようにレバレッジとして活用できるかで、良い借金にも悪い借金にも成り得るわけです。借金を利用して「お金のレバレッジ」を上手く使えればチャンスが増えますし、自己資金を貯めるまでの時間を節約できます。 

レバレッジを活用できる「仕組み」の構築

 ここまで、「人のレバレッジ」と「お金のレバレッジ」についてお話ししましたが、では、これらの「レバレッジ」を活用するためには、そもそもお金を稼ぐ上での「仕組みの構築」が必要です。もちろん、事業を構築するためにはレバレッジを活用しながらという側面はあるにせよ、事業のアイディアや事業の仕組みが全く存在しない状態では、そもそもレバレッジを掛ける価値がありません。

 お金を稼ぐ仕組み…しかも、自分自身が可能な限り労働せずに、「人のレバレッジ」と「お金のレバレッジ」を上手く利用できる仕組み…。何やら難しい謎かけのようだ(汗)。そんな都合の良い仕組みって、あるのか? で、私自身は実際どうしたのかというと、「不動産賃貸業」に全ツッコミしました!(笑)つまり、「入金力こそ投資力」というテーマに乗っかって言うなら、こういう流れです。

①サラリーマンの仕事でできるだけ稼ぐ(社会インフラに関する仕事など)。
②個人事業等を加えて稼ぎを加速(FXトレード、アフィリエイト、コンサルなど)。
③レバレッジを掛けやすい事業に、資金を突っ込む(今ここ)。

 1〜3は並行して実行できるので、さらに「入金力」を高めていけますが、特に3の「不動産賃貸業」ともなると、事業と投資の両方の要素を持っているもので、それ自体が投資先でもあり、入金力を高めるための稼ぐ方法でもあります。最終的に、「儲けたお金を株、FX、不動産、債券などに『入金』していく」ことがこの連載のテーマであり、それらは逆に「入金力を高める手段(お金を儲ける手段)」でもあるということです。「ミイラ取りがミイラになった!」みたいな(笑)。

 まあ結局のところ、資金がない状態からスタートするなら、何らかの労働をしないとお金は得られないのですが、資金が得られれば、「お金でお金を稼ぐ」ことができるわけだから、目的と手段が両方とも「資金」「お金」になっていくのです。

人とお金のレバレッジをかけられる事業とは

 次に、実際に「人のレバレッジ」「お金のレバレッジ」を掛けられる具体的な事業について、考えていきましょう。前述のとおり、私は「不動産賃貸業」に全ツッコミしたのですが、それについては後々の連載で詳しく述べようと思います。

 「事業」と一言で言っても、個人事業で行うものは基本的に属人性が高い(その人がいないと成り立たない)ので、自分が労働をする必要が多くなり、人のレバレッジの構築が難しくなります。かといって、誰でもできる簡単な作業を自社の従業員や外注先に依頼すると、その事業を簡単にコピーされてしまいますし、そのような内容では、そもそも高い価格で売るサービスや商品を作り出すことが難しいので、事業の構築そのものが上手くいかなかったりします。

 つまり、「属人性をできるだけなくして、人のレバレッジを掛けやすくする」「価値や単価の高いサービス・商品を作り出す」という2点は、矛盾する要素になりやすいのです。それらのバランスを取ろうと思うと、「属人性が高い部分」をできるだけ少なくしつつ経営者が自ら行い、「属人性が低い部分」を従業員や外注先に依頼するわけですが、結局のところ経営者はその仕事から離れられないことになります。それでも、自分の労働時間を減らすことはできますので、人のレバレッジを使うべきですが…(汗)。

 1つの具体例として、「日本の食器を海外に輸出する事業」を考えてみましょう。最近では1ドルが150円程度と円安の傾向となっているため、輸出事業は非常にやりやすいタイミングといえます。

 売るための食器などを作る・探すなどの核となる部分は、最初は経営者自身が行うべきでしょう。また、輸出するためのシステムとしてAmazonやeBayが使えます(=人のレバレッジが使える)。輸出する商品を実際に海外に配達するには船便や航空便を使いますが、これらも仕組化したり外注する必要がありますね(=人のレバレッジ)。事業として安定したら、仕入れを強化するための運転資金を、政策金融公庫で借りたりします(=お金のレバレッジ)。

 こうした事業は単なる1例ではありますが、輸出事業やインバウンド関連事業のスタートは、円安の現在ではまさに最高のタイミングかもしれません。実際にインバウンド関連の事業として、民泊事業を開始して事業拡大をしている友人がいますが、コロナ禍以降には非常に調子が良いと言っています(笑)。

 次の例として、せっかくなので民泊を考えてみましょう。民泊をするためには、民泊として利用するための不動産を買うか借りるかする必要があります。リフォームなどに資金が必要ですから、ここまでの費用については、ある程度の自己資金と融資を使ったりします(=お金のレバレッジ)。民泊でお客様を誘導するためには、Airbnbなど民泊の仕組みを利用します(=人のレバレッジ)。また、宿泊した後の部屋の清掃などは、自分で行うことも可能ですが、他社に外注することも可能です(=人のレバレッジ)。

 このように、レバレッジを上手に使いながらお金を稼ぐ仕組みを作り、それを拡大していくことが、自分の資金を大きくして「入金力」を高めていくために重要となります。

事業の構築編まとめ

①バランス良く他者に業務を任せて「人のレバレッジ」をかける
②返せる借金を「お金のレバレッジ」として活用する
③人とお金のレバレッジを駆使して、お金を稼ぐ仕組みを作り、拡大する

ABOUT ME
trader miwa
FXトレーダー、不動産投資家、精神・心理のスペシャリスト。FX歴は約20年。2003年ごろからスワップポイント狙いのFXを始めるとともに、2009年以降に不動産投資を開始。2013年からFXのトレード手法の研究を再開し、2016年ごろに伝説のトレーダー集団「タートルズ」のトレード手法を知る。その手法を研究・改善して、現代の大衆心理に合わせた手法として確立。また、MT4でのEA化を実現。主なトレード手法はポンド円を中心とした順張りのスイングトレード。現在は4000万円以上の資金を運用している。レバレッジは2~2.5倍程度で、年利10~15%をターゲットにした複利運用を行う。【著書】大衆心理FX―精神・心理のスペシャリストが突き詰めたFXトレードの結論
アイネット証券[アイネットFX]
FX取引ならヒロセ通商へ
【最新号】裁量、リピート、投資詐欺対策!FXを学び尽くす
FX雑誌『外国為替vol.16』

FX雑誌「外国為替」vol.16

発売:2025年8月25日(月)
定価:980円(本体891円)

Amazonで購入する

トラリピ向きの通貨ペアが新登場!リスク軽減&収益のチャンス!
マネースクエア